刈払機の2枚刃!実は超危険!使用が禁止される理由とは??


目次

刈払機の2枚刃は超危険!使用が禁止される理由とは

【最重要】はじめにお読みください(免責事項)

本記事で解説する刈払機(草刈機)の「2枚刃(ツーブレード)」は、極めて危険性が高く、注意が必要な刈刃です。本記事は、その危険性を周知し、事故を未然に防ぐことを目的としており、2枚刃の使用を推奨するものでは一切ありません。

一部のオンラインストア等で現在も販売されているケースがありますが、その入手可能性は、その製品の安全性を保証するものではありません。いかなる理由があっても、2枚刃の購入や使用はご注意ください。本記事の情報を参考に作業を行った結果、発生したいかなる損害や事故についても、当サイトは一切の責任を負いかねます。

導入文

古い物置の整理や、インターネットのオークションサイトなどで、シンプルな棒状の両端に刃が付いただけの、無骨な刈払機の刃を見かけたことはありませんか?それが、通称「2枚刃(にまいば)」や「ツーブレード」と呼ばれる、旧式の刈刃です。

そのシンプルな構造から、「どんな草でも切れそうだ」「構造が単純だから丈夫そうだ」といった、誤った印象を抱いてしまうかもしれません。しかし、もしあなたがその刃を自身の刈払機に取り付けようと考えているなら、今すぐその考えを捨ててください。

結論から申し上げます。その行為は、ご自身の、そして周りの人の安全を著しく脅かす、極めて危険な行為です。

現在、この2枚刃は、そのあまりの危険性の高さから、国内の主要メーカーは製造・販売を中止しているメーカーもあり、「使用禁止」とされている地域もあります。この記事では、なぜ2枚刃がこれほどまでに危険視されるのか、その致命的な欠陥を機械力学的な視点から徹底的に解説します。さらに、「使用禁止」とする根拠を示し、安全な代替品をご紹介することで、あなたの刈払機作業を、取り返しのつかない事故から守ります。


なぜ使用禁止に?刈払機の2枚刃に潜む致命的な危険性

「危険だ」と言われても、具体的に何がどう危険なのか、正確に理解している方は少ないかもしれません。2枚刃には、現代のチップソーなどでは考えられない、構造的な欠陥からくる3つの致命的な危険性が存在します。

危険性① 制御不能な「回転ブレ」と「激しい振動」

2枚刃は、2つの刃が点対称に配置された、極めてシンプルな構造です。新品のうちは回転のバランスが取れていますが、作業中に片方の刃だけが石などに当たって摩耗したり、わずかに変形したりするだけで、回転の重心が大きくズレてしまいます。

重心がズレた刃が高速回転すると、遠心力によって機械全体が「暴れる」ように、制御不能なほど激しく振動します。これにより、まともに操作することすら困難になり、手や腕への負担はもちろん、機械の故障や思わぬ事故の原因となります。

危険性② 最も恐ろしい「破滅的なキックバック」

キックバックとは、刈刃が木や石などの硬い障害物に当たった際に、その抵抗で刈払機本体が作業者の方向へ激しく跳ね返される現象です。刈払機による事故の中で、最も重篤なものの一つです。

チップソーのような円盤状の刃の場合、障害物に当たっても衝撃がある程度分散されたり、円形の形状が衝撃を「いなす」方向に働きやすいです。しかし、棒状の2枚刃は全く異なります。片方の刃の先端が障害物に当たると、そこを支点として、もう片方の刃が「てこの原理」で、凄まじい勢いで作業者の方向へ振り回されるのです。

このキックバックは、チップソーの比ではなく、暴力的で予測・制御が不可能です。これが、2枚刃による死亡・重傷事故の最大の原因となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私は業界大手の草刈機メーカーで14年間、カスタマーセンターに勤務し、ディーラーやエンドユーザーへの製品紹介や修理・メンテナンスアドバイスを担当してきました。現場で培った知識を活かし、各モデルの特長や最適な使用環境、トラブル解決策をわかりやすく解説。機械操作の基本から応用テクニックまで、初心者からプロまで安心してご活用いただける情報を発信します。趣味は庭いじりで年間数百平方メートルの芝生管理経験あり。各種エンジンオイルや刈刃の選定基準、トラブル時の対応、季節別メンテナンススケジュールも提供。ユーザー視点を大切に、役立つ情報を丁寧にお届けします。

コメント

コメントする

目次